2025年7月12日 (土)

北の大地で湯治

17_2025071218500112日、北の大地で湯治の1日。まずは宿泊の温泉旅館で真黒な炭酸泉で朝風呂からスタート。この旅館サービス殆ど無しながら24時間温泉入り放題なのがアリガタイ。

3_20250712185401日本で一番北東端にある小さな漁港の食堂で今日もモーニング海鮮丼。漁協経営だけにネタは新鮮で安価、漁で穫れなかったと名物のウニは無し。凄い僻地ながら開店時にもう大行列という繁盛店でした。

5_20250712190501ドンドン山奥に入り3つの温泉が階段状にある秘境露天温泉を訪問。幸い無人ながら登山道の真横にあるので落ち着いて浸かれないので入浴は断念。熊が出そうなのも怖かった原因ですが。

16_20250712191101北の果ての山奥では夏にも関わらずまだ雪が残ってました。今日も晴天ながら長袖でないと寒い気候。何よりも湿気が無いのが実に快適。

20_20250712191401次は国道から少し山に入った所にある露天風呂へ。名前が「熊の湯」との事で入浴中に熊に遭遇出来るか期待するも姿見えず残念(見えたら大騒動ですが)

22_20250712191701半島の先端近くの海岸沿いにあるこれまた秘境温泉をはしご。海辺にポッカリ湯舟があるだけという温泉は道路から丸見えで入浴断念。満潮時は水没するので利用出来る時間限られた温泉だとか。

24_20250712192101近くにあるもうひとつの海辺の秘境温泉はシートで覆われておりこれは入れるぞと準備していると外人団体客が押し寄せて来て風呂を占領されてしまいこれまた入浴断念。

36_20250712192401少し南下して26kmもある細長い半島に立ち寄り。ここはエゾシカの天国であちこちで可愛い姿が見れます。左岸には国後島の姿も。

51_20250712193101少し市街地近くに戻り郊外の秘境温泉へ。私が入った直後に地元の方が来られるも「誰かが水を入れ過ぎてヌルイ!」と激怒されるも「まあ女風呂入ればいいか」といきなり壁のドアを開けて隣の女風呂へ移動されたので仰天。「こんな温泉女性は滅多に来ないよ」と平然とされてましたが仕切りのドアに鍵が無いとは・・・。

55_20250712193701帰路道端でキタキツネと遭遇。鹿程では無いものの結構見かけましたね。

60_20250712193901最後に宿泊地にある博物館を訪問するも面白いオルガンを発見。ミニピアノは知ってましたがミニオルガンもあったのですね。

69_20250712194001この博物館、北の大地の動物の標本が数多く展示されておりチェンバロのツメに使えそうな大型猛禽類の鳥を実際の姿で見れたのは大収穫。北の大地でも礼文島のワタリガラスがチェンバロに使えそうという話は聞いた事あるも知床の大型鳥も使えるのではと思った次第。

 

2025年7月 5日 (土)

スピネットEV上げ

2_202507051941015日、お馴染みT社のスピネットを高層階EV上げ。絶対入るだろうと下見も無しでいきなりEVに楽器入れるも意外にギリギリでヒヤリ。スピネット小さい様で長さは結構有るのを忘れてました。

2025年7月 4日 (金)

百歳超える独逸製ピアノ

2_202507042041014日、大正時代に祖父が購入され代々ご家族で弾かれているという独逸製アップライトピアノのご機嫌伺い。百年以上弾き続けてもまだ現役という手造り時代の独逸製ピアノの堅牢さにも感心するも歌声の様な暖かみある音色がまた素晴らしい。

3_20250704204701次は国産1段チェンバロのご機嫌伺い。梅雨入り前の調律のまましばらく放置していたものの殆ど調律崩れておらずホッ。日本製の楽器の湿度変化への耐久力に感嘆。

2025年7月 3日 (木)

チェンバロクラヴィコード運送

2_202507031629013日、ご近所へ引越との事でチェンバロ・クラヴィコード運送。英国の名工作のイタリアン、大型の上に2段チェンバロよりも重く階段4階降しを4人掛かりで大騒動。引越先EV入らなければ狭い階段5階上げとなるので無理矢理EVに楽器押し込んでナントカ難作業回避。

3_20250703163601国産大型ブントフライクラヴィコードは幸い台車に載せたままEVに入ったのでチェンバロ程苦労せず。今日一番の苦労は前に車止めれず少し離れた駐車場に車止めて道路をゴロゴロ楽器運ぶ羽目に。しかし運送終えた途端激しい雷雨に見舞われヒヤリ。相変わらず晴れ男の実力発揮か。

2025年7月 2日 (水)

拗ねるチェンバロ

1_202507022245012日、個人宅のチェンバロのご機嫌伺いへ。ご近所の老舗蕎麦屋うどんの様な太い田舎蕎麦でランチ。本寸法の江戸蕎麦の様に手繰る事が出来ず歯応えを楽しむチト野暮なスタイルながら地元民には大人気の様で大繁盛。変わり種蕎麦と思えば私は好物ですが。

 6_20250702225001食後はご近所にあるかなり年代物の蒸気機関車の見学へ。無料で公開しているのに動態保存しているのが素晴らしい。

7_20250702225201国産2段フレンチのご機嫌伺い。タフな楽器ながら何故か鳴りが大人しいので伺うとしばらく弾いてなかったとの事。楽器も放置されると拗ねるものですね。各部丁寧に調整してやるとすぐにご機嫌回復しひと安心。

2025年6月28日 (土)

スピネット試奏会終了

1_2025062817430128日、T社スピネット試奏会2日目朝に早くも3台の嫁ぎ先決まり終了となった次第。この楽器ならご自分で運べると車に積込んで持ち帰られた方多し。

3_20250628174901今日もサロンご近所の穴場食堂の開拓で街外れの古ぼけたとんかつ屋を訪問。こんな辺鄙な場所客来るのか?と心配しながら入店するもほぼ満席でビックリ。ご高齢の大将が丁寧に揚げるとんかつ素晴らしく地元民に大人気も納得。

4_20250628175201スタジオに戻ると間も無く開催の重要文化財の洋館でのフォルテピアノコンサートのリハ。フォルテピアノ最初期の様式に基づいた超敏感なタッチに設定された楽器をコントロールする奏者の鍵盤テクニックが素晴らしい! チケットもう残席2との事、お聴きになりたい方急いでご予約を。

2025年6月27日 (金)

スピネット試奏会

2_2025062721060127日、都心のサロンでT社スピネット3台の試奏会初日。弾き易いタッチに改造してありノーマル仕様では無いものの同じモデルでも鳴りが随分個体差有るものだと改めて実感。

5_20250627210901試奏会の合間にサロンご近所の新潟へぎ蕎麦専門店でランチ。同行の新潟出身の方が郷土の味と遜色無いと大喜び。しかし御江戸で本格的なへぎ蕎麦が食べられるとは・・・。

6_20250627211201先日ベートーヴェンのPf協奏曲で活躍したフォルテピアノのご機嫌伺い。オケ相手にかなり強めのタッチで酷使されたのでメカニックのダメージ心配するもタフな独逸製殆ど変化無くご機嫌上々でひと安心。

2025年6月23日 (月)

穴無し調律ピン

Photo_2025062320500123日、2段フレンチのご機嫌伺い。一部調律が安定しないとの事ながらこの楽器厄介な穴無し調律ピンを使用。弦の巻き付けが緩むのかピンズルなのかループの緩みなのか?と見てみるとトリプルのトラブルでした。久々に穴無し巻き付けピンで格闘した次第。オリジナル通りにしたいという製作家の拘りは充分理解出来るも現場の技術者から言わすと調律ピン穴だけは絶対開けてね!であります。

2025年6月17日 (火)

本郷にチェンバロ常備のコンサートサロン登場

3_2025061720490117日、楽器6台の運送とご機嫌伺いの1日。ますは米国製5オクターブフォルテピアノのご機嫌伺い、梅雨入りでも状態変化せずひと安心。次にT社スピネットの運送で階段3階降し2階上げ。その後同じモデル3台を一堂に並べて弾き比べしながらヴォイシング調整。大量生産の楽器ながら個体差結構有るのにはビックリ。

9_20250617205501次に先日ベートーヴェンのPf協奏曲で活躍した独逸製フォルテピアノのご機嫌伺い。大編成オケ相手に結構ハードな演奏だったもののビクともせずその堅牢さに改めて感心。

12_20250617205801次に2段チェンバロのクレーン吊り降し。スピネットは階段上げの方が早いと手運びするもクレーン作業の方が余程楽ですね。

13_20250617210201最後は本郷にあるコンサートサロンに2段チェンバロをお届け。このサロン今後はチェンバロが常備されるのでコンサートやリハーサルで人気を博しそうであります。

2025年6月15日 (日)

うどん文化の奥は深い

1_2025061523280115日、うどん県のうどん文化は奥が深い! 週2日だけそれも早朝1時間だけ開店するという凄い製麺所が山奥にあると知り初訪問。こんな辺鄙な所お客来るのか?と心配するも開店と共に結構打ち立てのうどん買いに来る方いましたね。

2_20250615233301こちらは製麺所なので袋に2玉入れて販売〈190円)。丼箸出汁持参ならすぐに食べれるも店前での食事は駄目な様子。うどんの歯応えはモチモチ感最高で口が肥えた地元民が買いに来るのも納得であります。

9_202506152337012軒目は先日訪問した際もう名物の天婦羅やってないと伺った山奥のお店に今日は開店時間に合わせて入店。相変わらず大繁盛で開店時には数十人もの行列が。店内見てみると確かに天婦羅消えており練物だけ。噂では今まで天婦羅納入していた方が引退された為だとか。薪で茹でるうどんと共に名物だった天婦羅が食べれないのは実に残念。

11_202506152343013軒目はこれまた週1日しか営業しないハードル高目のお店へ。神社の参拝客向けの休憩所でサービスでやっているのでしょうね。

12_20250615234701かけ小200円、個性有る味では無い素朴なうどんながらやはり量多し。朝から3杯も食べるもうどんは別腹なのかまだいくらでも食べれるかも・・・。

13_20250615235101本州に戻り1段チェンバロのご機嫌伺い。1カ月前に調律したまま梅雨入りに突入したもののフタ開けると調律全く狂っておらずビックリ。部屋の湿温度管理上手くいっている証拠でしょうね。午後はまたもやクラヴィコード運送屋に変身し長距離移動。

より以前の記事一覧

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ