仏蘭西ピアノとクープラン
2日、パリ郊外にある仏蘭西ピアノ専門修復工房訪問。最近ショールームが出来たとの事でそちらに伺うと19世紀から20世紀初頭までの極上のコンディションの仏蘭西ピアノがずらりと勢揃いしており感嘆!中には独逸と米国のピアノも。出来るだけオリジナルの個性は残したままコンサート等にも使える状態にしたいとの事でその労力たるやかなりのモノのはず。自国の伝統文化を継承しようと頑張る素晴らしいピアノ工房でありました。
パリ中心部に戻りオルガン巡り。まずはクープラン一族がオルガニストを務めたという教会へ。教会内にクープラン一族の解説が少ないのが意外。ここはまた20世紀初頭初めてオリジナルチェンバロでの演奏をレコードに吹き込んだP・ブルノールもオルガニストでした。
次に昨日チェンバロ演奏でお会いした仏蘭西の俊英がオルガニストを務める近くの協会へ。こちらはフランスの現代メーカーのオルガンながら歴史有る教会の建物に上手くフィットした設計に感心。
オルガン巡りの教会のご近所には火事被害にあって修復中のノートルダム寺院があり間も無く公開再会だとか。正面から見ると確かに修理はほぼ終えている様ですが・・・。
裏に回ると工事はまだまだ数年は掛かりそうな様子。サクラダファミリアの様に修復工事も見世物にするのかも。
仏蘭西の旅を終え今度は独逸へ。飛行機が遅れ深夜ホテルに着くもスマホアプリで無人チェックインするハイテクホテル。お陰で入力ミスすると永遠に入る事が出来ず立ち往生、最後遠方?のクレームセンターに連絡してやっとチェックイン。部屋に入るのに鍵もカードも無くすべてスマホで操作というのは初体験ながらメカ音痴の高齢者には辛いシステムでした。
「パイプオルガン」カテゴリの記事
- あのオルガンが・・・(2024.12.07)
- 仏蘭西ピアノとクープラン(2024.12.02)
- ダブルヘッダー(2024.11.23)
- ペダル付き楽器(2024.11.22)
- 温度変化に振り回された1日(2024.10.13)
コメント