日本でも世界でも最古参?
3日、久々に東に運んだチビイタリアン、ウチのチェンバロコレクションの秘蔵の1台。長さ170cmの小柄ながら鳴りは大型2段以上。20世紀チェンバロ復興史の生き証人の様な楽器は不思議な縁有って私は日本のさる筋から入手。密かに日本に運ばれていたとの事。
ドイツの伝説の名工Martin Skowroneckが1958年に作った9台目のチェンバロで御年64歳。20世紀半ばに欧米でオリジナルチェンバロを模したヒストリカルタイプが作られ始めた最初期の楽器だと思われ多分日本にあるヒストリカルチェンバロ(オリジナルは除く)では最古参? さらに現役のコンサートレンタル楽器としても世界で最古参では? (情報求む!)
半世紀以上経てもバリバリの現役なのは製作家自身による2回に渡る大規模修復を経ているお陰か。ただ当初はピッチ変更のための鍵盤移動が出来なかったので日本で最高音の鍵盤を取り外せる様に改造し2段階のピッチが可能に(その為ハイピッチの際最高音はCis)。20世紀古楽復興の歩みを背負いながら今だ舞台で活躍する希少なチェンバロでは?
« 英独製チェンバロ運送 | トップページ | スタジオ満杯 »
「チェンバロ」カテゴリの記事
- タッチ修正(2025.01.24)
- 蓄音器 チェンバロ オープンリールテープ(2025.01.23)
- 国産楽器3台が御相手(2025.01.22)
- ハプニング連発の千秋楽(2025.01.21)
- 勉強会(2025.01.20)
コメント