« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

創立55周年

2_640x42731日、上野の老舗ホールでの室内楽アンサンブル公演にジャーマンで出動。創立55周年という驚くべき歴史を持つグループながら創立メンバーお二人(共に御歳75歳!)今だ現役バリバリというのが素晴らしい。チェンバロはお名前だけは良く伺っていた売れっ子奏者と初合わせ。

2019年1月30日 (水)

新鋭チェンバロ奏者来日

26_640x48030日、今年は海外のチェンバロ奏者来日目白押し!秋にはルセ・アンタイ・ロンド―と巴里の大物一斉来襲というチェンバロファンにとっては嬉しい(恐ろしい?)予定が組まれているようですが(是非3人の演奏連続で聴いて頂きたい!)、3月にもスイスの若手実力派が来日、愛知、新潟、長野、東京と全国ツァーを敢行予定(Vnとの共演)。5年前アンサンブルの一員として来日した際も師匠のスイスのNaoki氏仕込みの切れ味鋭い演奏大好評でありました。活きの良い新鋭チェンバロ奏者の演奏是非お聴き逃しなく!5月GW恒例の熱狂音楽祭にも初来日のチェンバロ奏者複数登場との噂アリ!こちらも乞うご期待!

2019年1月29日 (火)

ご近所に蕎麦屋開店

640x42729日、ここ数日寒さ厳しくかなり乾燥してきてるようですね(これが通常の冬なのかも)。チェンバロの御機嫌取り難しい時期ですのでご用心!つい最近ご近所に本寸法の蕎麦屋が開店したと知り早速初訪問。蕎麦打ち部屋を取り囲むような内装は拘りの蕎麦を提供するぞという意気込み伝わり期待大。まだ初々しい部分あるものの手繰り易い蕎麦やしっかりした味の汁は中々好印象。たった50mの通りに3軒も蕎麦屋が並ぶ激戦区となるも蕎麦好きには選択肢増えアリガタシ!

2019年1月28日 (月)

昭和のままの居酒屋

6_640x47328日、歴史的酒文化研究会の御仲間より昭和のまま時間が止まっている居酒屋が間も無く閉店と聞きご一緒にフィールドワークの為訪問。小田Q主要駅駅前ながら再開発寸前で更地にポツンと残るトタンで覆われた草臥れた外装のお店。聞けば駅前なのに今時ガス下水道来ていない、トイレは汲み取り式、酒料理昭和値段、しかし料理美味し。

5_640x427開店と共に入店するともう常連が一杯やっているものの1人で仕切る女将まだ来ないので少し待っててね!との事(勝手にお酒出して呑んでおられた様子) しかしその女将の出す手料理が絶品。最後会計お願い!と言うと計算は勿論そろばん!久々にパチパチと玉弾く姿拝見出来ました。昭和の姿残す歴史的遺産訪問となった次第。


2019年1月27日 (日)

久々にチェンバロがお相手

640x42727日、約10日間フォルテピアノばかりの日々から一転今日久々にチェンバロがお相手。連日雨無しの天気続く中今冬は湿度が余り下がらず楽器のコンディションも例年のような異常乾燥による大崩れが無くアリガタシ。しかし冬はまだ折り返し地点なので油断は禁物であります。

2019年1月26日 (土)

二刀流デュオ

1_640x42726日、先日来たばかりの上野の老舗ホールでのFtの大御所と人気Pf奏者とのデュオ公演にフォルテピアノで出動。あらゆる時代のFtを自在に吹き分ける大御所今日はクラシカルとモダン2本、ピアノはモーツァルトタイプとモダンのフルコンの2台と共に二刀流の舞台。両者とも全く時代が違う楽器を軽々と弾き分けるその技量に感嘆!

2019年1月25日 (金)

伊国製チェンバロお引越し

1_640x42725日、スタジオで出陣間近のフォルテピアノの最終チェック。メカも調律も安定しているものの練習に来た奏者より「怪しげな物体が楽器から出てきた}との報を受け(もしやGか?)内部探索するも幸い何もおらず・・・。スタジオは年中快適なので寒い冬は色々な物が侵入してくる様子、去年西ではイタチ?猫?のような物騒な方まで住み着こうとされちょっとした騒動でしたし・・・。

2_640x427昼はブクロの人気和食ランチ店へ。牡蠣汁焼魚煮物納豆玄米と実に真っ当な和風料理どれも美味。少々お上品な値段のお陰で大行列出来ないのもアリガタシ。午後は歌手の方とお茶をしながら情報交換。仏蘭西でここ最近メサイア公演増えているとの話が面白かった、彼らにとっては新鮮な曲なのだとか・・・。

4_640x427その後さる演奏家のチェンバロの引越をお手伝い。伊国の人気製作家作のジャーマンもう日本に来てから年月経つも今だヨーロッパ風の鳴りっぷりを維持しており感心(管理が良かったお陰か) お届け先で秘蔵の約百年前の素晴らしい楽譜コレクションを拝見し仰天。いや御宝はある所にはあるもんですね。

5_640x427続いて同じ伊国の人気製作家作のフレンチの引越のお手伝い、こちらも出来立てと同様の豪快な鳴りを維持しており感心。部屋の湿温度管理が上手く行くと海外製のチェンバロも実に安定するものです。








2019年1月24日 (木)

2つのショパン企画のご紹介

640x48024日、去年9月ワルシャワで開催された第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール、TVでもその模様が紹介され注目集まる中ショパン時代のピアノの音色や演奏スタイルがどんなものだったかを検証する2つの企画を開催いたします。

83_640x640まずは2月28日(木)池袋の洋館で開催の蓄音器コンサート。ショパン自身の演奏は録音で残っていませんが直系の弟子達など彼の演奏を良く知るピアニストの演奏はレコードで残っております。ローゼンタールやコチャルスキーなど演奏スタイルを忠実に引き継ぐ孫弟子の演奏や、ショパンの生演奏を聴いた(!)という長寿の巨匠プランテの演奏などショパンがどんな演奏をしていたかを示す貴重な歴史的音源を1930年製の大型蓄音器でお聴き頂きます。ショパン愛用のエラールやプレイエルなどフランスのピアノの音色も聴き比べ頂く予定。また昭和4年(今から90年前)に早くもショパン愛用の1840年代のプレイエルをさる有名ピアニストが弾いた写真が日本でも紹介されていたという驚きの事実も語ります。ピリオド楽器でのショパン演奏はもう90年前から始まっていたのかも・・・? ショパン弾きにとって知っておきたいエピソードを多数紹介予定、乞うご期待!

Img_0724_463x640もうひとつは4月14日(日)同じく池袋の洋館で開催の川口成彦フォルテピアノリサイタル。第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで第2位入賞と大活躍だった若手実力派のウィーン式フォルテピアノによるショパンリサイタル、12月の公演が大好評だった為急遽凱旋公演第2段の開催が決定。ワルシャワでのコンクールでも注目集まったフランスのピアノとは全く違った多彩な音色を紡ぎ出すウィーン式ピアノでのショパン演奏是非お聴きください。今回も1820年製のオリジナルフォルテピアノを使用予定。





2019年1月23日 (水)

築地で千秋楽

8_640x427_223日、ピリオド管楽器グループの来日ツァーも築地の人気ホールで千秋楽。今回管楽器奏者が舞台でピッチ合わせをしないのが不思議でピッチ微調整出来るの?と尋ねると「殆ど出来ないのでフォルテピアノは常時A=430ピッタリに合わせてね!誤差の許容範囲は0.5Hz!」との事。今回一番の苦労は環境変化激しい冬場の舞台でいつもピッチを維持する事でした。

3_640x427今日の公演は某国営放送が収録してましたのでまたTVでも見て頂けるはず(3月22日放送予定だとか) クラシカルのピリオド管楽器とフォルテピアノの鉄壁のアンサンブルとコミカルなパフォーマンスを是非映像でお楽しみください。

1_640x427久々の築地訪問、以前なら市場内の食堂に行くのが楽しみだったものの豊洲に移転後はもう場外の観光客相手のお店しか残っておらず困った・・・。色々探してみると場外路地奥の隠れ海鮮居酒屋がまだ営業していると判り久々に訪問。余りの判り難さのお陰か外人観光客が押し寄せておらず昼時でも行列出来ていないのがアリガタシ。







2019年1月22日 (火)

ピリオド管楽器グループ上野に登場

4_640x42722日、来日中のピリオド管楽器グループ今日から御江戸で2公演、まずは上野の老舗ホールから。このホールとフォルテピアノは相性良いですね。強力な管楽器とフォルテピアノの音量バランスも良好、相変わらずコミカルな演技も日本語でのMCも含めてほぼ満員のお客様に大受けでありました。いよいよ明日築地のホールでの最終公演、お見逃しなく!

1_640x427今年初上野という事でランチはアメ横高架下のジャンボ餃子で有名な中華へ。いつの間にか綺麗に改装されてましたが間も無く休業との事で噂を聞きつけた方で昼前から大行列。隣の有名な呑み屋からはクサヤの干物を焼く煙が外に充満しており行列待ちの間にクサヤの燻製状態(笑)。ジャンボ餃子もニンニクがっつりで食後はかなり香り高き風体に・・・。




2019年1月21日 (月)

宮崎の横田宗隆氏の新作オルガン間も無くお披露目

15_640x42721日、昨日の九州弾丸ツァー、実はフェリーに乗り込む直前に宮崎の教会で完成間近という横田宗隆氏作のパイプオルガンを見学。歴史的オルガンの権威として世界中で活躍されていた横田氏が日本に工房を移して初めての大規模オルガンという事で私も製作中にも見学に行った程注目しておりましたがこの3月にお披露目との事でほぼ完成というオルガンを見せて頂きました。

16_640x427歴史的オルガンを知り尽くした製作家の作ったオルガンは現代大手メーカーの楽器とは全く違い、明瞭で有機的な発音と敏捷ながら多彩なニュアンスを作り出せるタッチを併せ持つ実に存在感あるものでした。お披露目はオルガン界の至宝H・Vogel氏がわざわざ来日し演奏の予定(ご高齢なのでこれが最後の来日になるのでは?) 

26_640x427このオルガン、手動ふいごも併設しているとの事。ふいご師のための譜面台が最初から備わっている拘り振りには感動でありました。巨匠Vogel氏のお披露目公演は下記の通り

2019年3月15日(金)19時 「宗教改革500年記念オルガン お披露目演奏会1」 Harald Vogel & 横田宗隆 3000円(要予約限定100席)

3月16日(土)「オルガンの演奏と製作についてのセミナー」

Harald Vogel & 横田宗隆  9時~21時 10000円(要予約限定100席)

3月17日(日)15時 「宗教改革500年記念オルガン お披露目演奏会2」 Harald Vogel & 横田宗隆 3000円(要予約限定100席)

申し込み 問合せ orgelmiyazaki@gmail.com   MRO係 まで

まだ少しチケットあるとの事。そして巨匠が長年研究されていたというバッハの平均律第1巻のオルガン解釈の演奏も急遽決定したそうです。飛行機に乗ってでも駆け付ける価値は充分あるお披露目演奏会ですぞ!お聴き逃しなく!

2019年1月20日 (日)

弾丸ナイトクルーズ

11_640x42720日、ピリオド管楽器グループ昨日の関西に続き今日は九州高千穂の山奥のホールでの公演。本来はハードな移動ながら今回は往復とも一杯やりながらの太平洋ナイトクルーズの旅。人里離れた僻地のホールながらチェンバロやフォルテピアノも所有すると伺いビックリ、また御近所に温泉や美味い蕎麦屋が沢山あるとの事で是非御贔屓にしたいホールながら今回は九州滞在たった10時間!という弾丸ツァーなので音楽以外は何も楽しめず実に残念。

13_640x427演奏は抜群の腕前の上に芸達者な一座、今日も本寸法の演奏と共にコミカルな演技で大受けでありました。欧州の第一線で活躍するグループは演奏だけでなくステージパフォーマンスも実に練り込んでますね(MCも素晴らしい!)。明後日からいよいよ御江戸2公演、ご期待ください!




2019年1月19日 (土)

ピリオド管楽器アンサンブル初日

6_640x42719日、ピリオド管楽器+フォルテピアノのアンサンブル来日公演は西の人気ホールからスタート。凄腕メンバー同士の熟練のアンサンブル圧巻ながら演奏だけで無く結構コミカルなパフォーマンスも有り正に役者揃いであります。特にアンコールには大笑い。珍しい組合わせのアンサンブル是非お見逃しなく!残りの公演はこちらをどうぞ!

3_640x421コッポラ氏がモーツァルトで使うクラリネット・ダモーレ(?)実に奇妙な形をしてますね。音色の多彩さ音域の広さにもビックリでありました。こちらもコッポラ氏自身によるコミカルな楽器紹介あり。

9_640x427終演後は次の公演の為海外へ出発。





2019年1月18日 (金)

ピリオド管楽器グループ登場

3_640x45818日、欧州で大活躍の実力派が揃うピリオド管楽器+フォルテピアノのグループが初来日。スペイン、イタリア、カナダの多国籍軍で各メンバーの活動は欧州各地と広範囲ながら会話はフランス語というのが不思議。しかしどの楽器も名手揃いでアンサンブルは鉄壁!公演は兵庫(完売)霧島 東京上野 東京築地の4か所。欧州古楽最前線の演奏是非お聴き逃しなく!

5_640x473クラリネットのコッポラ氏が珍しい楽器を演奏しているので写真撮らせてとパチリ。滅多に見れる楽器では無いので舞台でも紹介しますよとの事。楽しみであります。

9_640x427実はリハ会場のすぐご近所の古寺では今日明日厄神祭が開催中。こちらで生まれた者は1月は初詣、十日戎そしてこの厄神さんの3つを参らなければ正月の気分が味わえないのですよ。リハの合間に抜け出し厄除けの為(実は厄歳なのです)参拝へ。

14_640x451しかし参拝の本当の目的は賑やかな露店見物。昔から贔屓だった啖呵売のお店が最近絶滅したのは残念、懐かしの猿回しは復活したようですね。そう言えば昨夜の追悼公演の会場、今日は「はっぴいえんど」のBassの方(笑)のライブだったようですね。聴きたかった!








2019年1月17日 (木)

24回目の1.17

3_640x42717日、今日は我が街神戸にとって24回目の1.17。阪神淡路大震災の犠牲者の方々への追悼と生き残った我々の体験を後世に語り継ぐ為のコンサートにチェンバロとオルガンで参加。今年は多くのお客様が来場の中地元のオケと合唱団がモツレクとバッハを演奏。24年経ち街でもう震災の爪痕を見つける事が難しい程見事な復興を果たしたのは嬉しいものの港町、酒蔵の街として栄えた古き良き神戸の香り漂う場所が殆ど無くなってしまったのはやはり悲しいですね。

2019年1月16日 (水)

緩い冬で助かってます

1_640x42716日、某音大のチェンバロ、クラヴィコードの御機嫌伺いに出動。毎年この時期は冬の環境変化の為楽器のコンディション大崩れしているものの今冬は暖冬と乾燥少な目のお陰か崩れ具合も控えめ(それでも調律はかなり下がってましたが)。こちらでも「緩い冬」の兆候が出ている様子。

2_640x427こちらにあるクラヴィコードは約40年前の独逸大手メーカー製。長年劣悪な環境の中でも全くトラブル知らずの堅牢な作りには感嘆!オーセンティックな作りからはかなり遠いものの現代の工業生産品としては実に優秀な楽器であります。20世紀中盤のクラヴィコード普及の立役者と言える存在か。

6_640x427午後は明日の震災追悼公演のリハへ。いつもは暖房と照明で異常に熱く乾燥するので楽器には危険な舞台ながらこちらも「緩い冬」のお陰で湿度はいつもより10%も高くダメージ少ないので助かってます。異常気象もアリガタシ。







2019年1月15日 (火)

あれから約四半世紀・・・

1_640x42715日、毎年この時期地元で開催の阪神淡路大震災の追悼コンサートのリハにチェンバロとオルガンで参加。もうあの震災から約四半世紀も経つものの今だ地元の方とあの日の事を話すと皆さんそれぞれの驚くようなドラマを語ってくれますね。私も今だにあの激動と混乱の日々は今でも鮮明に憶えてます。

2_640x427今日のリハ会場のご近所には戦前には東の浅草と並ぶ大歓楽街だった「新開地」があり(ついでに吉原に並ぶ福原もあるのですが(笑))仕事の合間にその復興振りを検証に街を散策。もはや昔の繁栄の面影は殆ど無いものの歓楽街ならではの飲食店はまだ残ってますね。ランチは大繁盛の居酒屋で鯨丼(500円!)。

4_640x427夜もハイカラ港街の洋食文化を継承する(?)庶民的な店でトンカツ、エビフライ、ハンバーグと盛り沢山の定食。御江戸なら大行列必至の豪華で安価のメニューのお店ながらすぐに入れるのがアリガタシ。





2019年1月14日 (月)

緩い冬

3_640x42714日、例年真冬は2台の加湿器フル回転の西のスタジオ、この冬は1台の加湿器を軽く稼働させるだけにチェンバロが安全に維持出来る湿度になりますね。こんな「緩い」冬は珍しい?

2019年1月13日 (日)

ショパンの真実の姿に迫る蓄音器コンサート

83_640x64013日、2月28日(木)池袋の洋館でのショパン企画の蓄音器コンサート、ご紹介する音源のラインナップが出て参りました。まだ確定ではありませんが演奏候補のピアニスト達は下記の通り。歴史的音源(SPレコード)と1930年英国製の大型蓄音器を駆使してショパンがどんな演奏だったか?ショパンの弾いたピアノはどんな音色だったか?などショパンの本当の姿をショパンに関わる19世紀生まれのピアニスト達の歴史的音源から解き明かすユニークな企画です。乞うご期待!

483x640_400x281

明日館蓄音器コンサート 
2019年2月28日(木)
会場 明日館 Room  1925(重要文化財)
      明日館HP https://jiyu.jp/
第1部 16時 & 第2部 18時半 スタート
解説 松原聡 梅岡俊彦
蓄音器 EMG Mark Ⅸ (1930年英国製)
 
 ~ 歴史的音源で探る19世紀のショパン演奏&フランスピアノの魅力 ~ 
 大型蓄音器で蘇る100年前の多彩なピアノの音色
         = 第一部 = (16時スタート)
歴史的音源で探るショパンの孫弟子たちによるショパン演奏~~

演奏予定のレコード

 <ポーランド派>

モーリッツ・ローゼンタール(ショパンの弟子で校訂者のミクリに師事 リストの弟子でもある)

ラウル・フォン・コチャルスキ(同じくミクリの弟子 ショパンのスタイルを忠実に継承)

 <フランス派>

ヴィクトール・ジル(ショパン演奏の権威と言われた巨匠)

オーギュスト・ド・ラドワン(エラールを使ってショパンを録音)

アルフレッド・コルトー(20世紀前半フランスを代表する巨匠)

 <ショパン存命時生まれのピアニスト>

フランシス・プランテ(録音が残る唯一ショパンの演奏を聴いた事があるピアニスト)

ヴラディーミル・ド・パハマン(20世紀前半最も人気が高かったショパン弾き)

      = 第二部 = (18時半 スタート)

演奏予定のレコード

~~歴史的音源で探るフランスピアノの魅力~~

 <エラール> ショパンが愛用したフランスを代表するピアノメーカー

イグナッツ・ヤン・パデレフスキ

リカルド・ヴィニェス

ヴィクトール・スタウヴ

ジャン・ドゥネリー

 <プレイエル>

 ショパンが長年所有していたピアノメーカー

ロベール・カサドシュ

ブランシュ・セルヴァ

マリウス・フランソワ・ガイヤール

クレマン・ドゥーセ

レイモン・トルアール

 <ガヴォー> フランス3大ピアノメーカーのひとつ

ロベール・ロルタ

マルセル・シャンピ

レオン・カルタン

     各国のピアノの音色の違いを聴き比べ

 <ドイツ・オーストリア系ピアノメーカー>

エミール・フォン・ザウアー(ベヒシュタイン)

レオニード・クロイツァー(ブリュートナー)

モーリッツ・ローゼンタール(ベーゼンドルファー)

ワルター・ギーゼキング(グロトリアン=シュタインヴェーク)

 <イギリス系ピアノメーカー>

マーク・ハンブルク(チャペル)

マーク・ハンブルク(キース・プロウズ)

ビリー・マイエル(チャーレン)

 <オリジナルフォルテピアノ>

シャルロッテ・カウフマン(1790年製モーツァルト・フォルテピアノ)

 

2019年1月12日 (土)

福笹

1_640x42712日、西のスタジオに出陣間近の楽器を結集。昨日まで生まれ故郷最大の祭り「十日戎」があり(今年私は残念ながら参拝出来ず)名物のえべっさんの福笹がスタジオに到着。これを見ないと正月を過ごした気分が出ないですね。我が故郷はこれから厄神さん、弘法さんと縁日続きで賑やか。

3_640x427ランチはスタジオご近所(少し遠い)の割烹で海鮮丼。卸売市場のすぐ傍の為か新鮮なネタ盛り沢山ながら700円と超安価なのが素晴らしい!街外れの隠れランチ名店であります。

2_640x427こちらのお店不便な場所ながらお隣が造船所、お店の中には潜水艦の写真溢れているのでその筋の方の溜り場なのでしょうね。確かに我が街の某ホールはロビ―から潜水艦が見れます。





2019年1月11日 (金)

絶景のチェンバロ部屋

1_640x42711日、新春早々に小トラブル発生との事で個人宅のチェンバロの御機嫌伺いへ。堅牢な独逸製Zellモデルはこの冬の天候不良にも殆ど影響無し。地上百数十mの高層階のお部屋が意外にも環境安定しているのも楽器にとってアリガタシ。絶景の御江戸一面を見渡しながらチェンバロ弾かれているとはナントも羨ましい限り。

3_640x427続いてこちらも小トラブル発生で演奏家宅のフォルテピアノの御機嫌伺いへ。完全密閉の防音室は外気の影響全く無く湿温度管理が実に楽ですね。


2019年1月10日 (木)

車だって感情持っている・・・?

4_640x42710日、朝一でまもなくの車買換えの為今の車の下取り査定に行こうとするも今日に限って車のエンジンが掛からない・・・。バッテリーのせいかと車屋に見てもらうも「特に支障なさそうですが」との事。まるで捨てられるのを察知したワンコが嫌がって犬小屋から出てこないのと一緒。楽器は感情持っているとは思ってましたが車にもあったんですね。

5_640x427結局車の御機嫌を取る為急遽バッテリー交換する羽目に。騒動の後スタジオに戻り出陣間近のフォルテピアノの御機嫌伺い。今回は管楽器がお相手なのでピッチがシビアながら前回の出番から季節を跨いで放置していた為か少々御機嫌斜めで中々ピッチが安定せず四苦八苦。


2019年1月 9日 (水)

スタジオ開き

2_640x4279日、西のスタジオは元旦から稼働開始ながら東のスタジオは今日からスタート。年末からしばらく放置の楽器陣の御機嫌を伺うも越冬対策万全のお陰で(加湿器今だ不要でした)どれも御機嫌上々。もうひとつ新年の重要な作業がチューナーと共に調律師にとって必需品と言える湿温度計のチェック。電池交換すると5台共ほぼ同じ数値が出るのでこれまたひと安心。どうも電池切れ寸前は数値怪しくなるのかも・・・。

2019年1月 8日 (火)

ショパンの実像に迫る2つのイベント

483x640_400x2818日、去年9月にワルシャワで行われた第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール、TVでも大きく取り上げられたのでその様子はご覧になった方多いと思います。ショパンの作品を当時のピアノで現代に蘇らせようというアプローチには多くの方が関心を持たれたと思います。そこで我々もショパンの実像に迫るイベントを2つ開催いたします。

83_640x640まず1つ目は歴史的録音を聴きながらショパンの演奏の真髄に迫ろうという蓄音器コンサート(2月28日池袋洋館)。ショパン自身の演奏録音は残っていませんが直系の弟子達などショパンの演奏スタイルを継承している演奏家達の録音やショパンが愛用していたフランス製ピアノ「プレイエル」や「エラール」を使った歴史的録音は残っております。今回は約100年前のショパンに縁がある録音盤を当時の再生装置で聴いて頂きます。注目はショパン生前の演奏を聴いていたというピアニストによるショパン演奏!歴史的遺産というべき円盤に残されていたショパン演奏是非お聴き逃しなく!

Johann_georg_grber_478x640もう1つは第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールでも使われ話題になったウィーン式フォルテピアノによるショパンリサイタル(4月14日池袋洋館)。プレイエルやエラールなど英国式のピアノと違ってウィーン式は軽やかで艶っぽい音色と多数のペダルによる多彩な音色や音量変化が特徴です。今回はワルシャワ時代のショパンが所有していたピアノ(ブッフホルツ)に非常に近い1820年製のオリジナルのフォルテピアノが登場。若きショパンの演奏は一体どんなものだったかをウィーン式のオリジナルのフォルテピアノの演奏で検証しようと思います。乞うご期待!





2019年1月 7日 (月)

冬前半は無事越冬中

2_640x4277日、暦では冬半ばとなったので西のスタジオで保管中のチェンバロ陣4台の越冬状況をチェック。例年ならこの時期加湿器フル回転でも追いつかずどのチェンバロも隋分乾燥のダメージ喰らっていたのが今年は暖冬の為か皆殆ど変化無し(乾燥しないのは関西だけ?)。しかしいつ例年並みの厳しい乾燥がドンと来るやも知れず油断出来ませんぞ!

1_640x427昼はスタジオ近く(ちと遠い)の地元民で人気という洋食屋を初訪問。下町風情濃厚な街にあるのに雰囲気も味も中々ハイセンス(周辺のお店よりは値段ちと高いかも)。また御贔屓の洋食屋発掘出来嬉しい限り。




2019年1月 6日 (日)

冬は厳しい・・・

1_640x4276日、新春恒例のヴィヴァ四季公演本番。例年程では無いとはいえ3日間厳しい乾燥の中に置かれたチェンバロもついに限界を超えたのかボディが僅かに反り始めタッチ感が不安定に・・・。まだ調律が保てただけでも助かりましたが冬のステージの厳しさを久々に実感。

3_640x427ランチはホール御近所に最近出来たという洋食屋初訪問。野球選手のサインが店内にズラリと並ぶので伺うと在阪人気球団の選手寮のコックだった方のお店だそうな。黄黒で着飾った虎キチで溢れかえるのかと期待するもお客は普通の方ばかり?大振りなビフカツ美味し。

2019年1月 5日 (土)

異常気象もアリガタシ

2_640x4275日、連日のヴィヴァ四季公演リハ。こちらの会場例年なら強い照明や暖房のお陰で20%を割る異常乾燥となるのが常だったのですが今年は暖冬のお陰か舞台の湿度はやっと20%台突入程度。これ位なら独逸製のチェンバロは全く影響無く涼しい顔(普通の楽器ならかなり悲鳴上がっているはずですが)。異常気象も時によっては調律師にアリガタシ。

2019年1月 4日 (金)

新春恒例・・・

4_640x4474日、西のスタジオ近くのホールでの新春恒例ヴィヴァ四季公演のリハに白フレンチで出動。毎年この公演が初仕事ながら今年は2番手。昨日のオペラ終了後車中泊となり冷え切ったチェンバロを恐る恐る舞台で開けるも調律ピッチ殆ど変化しておらずビックリ。独逸製の楽器の堅牢さ恐るべし・・・。一週間の休みで冷え切った舞台を暖める為朝7時から暖房入れてくれたホールスタッフにも感謝!ホールお隣にある子供時代の憧れのヒーロー(実物大!)今年も健在。私はアトムよりも鉄人の方が好きだったなあ。

2019年1月 3日 (木)

オーソドックスが新鮮

1_640x4273日、モーツァルト所縁の古都の老舗歌劇場来日公演初日。いつもは古楽系やフォルテピアノ入りのモーツァルトオペラにしか参加していないのでオーソドックスなチェンバロ入りのモダン楽器の演奏はかえって新鮮でありました(歌手もレベル高かったですし)。今日はホール周辺食堂開店していたのでランチ遭難せず・・・。

2019年1月 2日 (水)

仕事始め

3_640x4272日、新年初出動は浪速の老舗ホールでのモーツァルトに縁の深い東欧古都の歌劇場引越公演リハに白フレンチ提供。師走に続き連続でモーツァルトの同じオペラにお付き合い出来るとはアリガタシ。どちらも外人勢ながら全くテイストが違うフィガロ、前衛と古典の違いと言うべきか・・・。

2_640x427今日のホール、ご近所に全国で名高いカレー屋があり裏方一堂そこに行くのが楽しみなのですがまだ正月との事でホール周辺の店全く開いておらずランチ難民と化し遠方まで彷徨う羽目に・・・。唯一空いていた店でメニューにカレーを見つけ慌てて駆け込むも実はデカ盛りのお店。正月早々そびえ立つ山盛りカツと格闘する羽目に・・・。




2019年1月 1日 (火)

謹賀新年

Img_5659_640x4271日、元旦。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。元旦恒例の西のスタジオ近くの海岸で初日の出見学、今年は近年稀に見る晴天で見事な日の出を拝む事が出来ました。これは新年早々幸先良いですね。

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »