湘南へ
28日、さるお宅の楽器拝見で湘南方面に出動。珍しく電車で向かうも定刻に現地入り(直通電車もあり意外に近かった)。しかし車移動の際の時間に余裕を見る癖は抜けず早めに到着したので古都の観光名所巡りで時間調整。大仏見るより観光客相手のぼったくり商法の土産物屋や食堂を観察している方が面白かった・・・。
今日拝見した国産楽器(2段チェンバロとクラヴィコード)の製作家はベテランの方ながら初めて作品を拝見(長年この業界におりますがまだまだ知らない製作家おられるのですね)。堅牢さと独自の工夫が合わさった中々面白い楽器でありました。特に片手のワンタッチで鍵盤カプラーの操作が簡単に出来る便利な機構には感心。
久々の遠方までの電車移動となれば鉄チャンの血が騒ぎ、狭い住宅街を擦り抜けるのどかな江ノ電や前から乗りたかったぶら下がりモノレール(意外に揺れるんですね)に乗車。古都の旅情を味わいながらの電車旅でありました。
。
ランチは某人気ホール御近所で以前より目を付けていた地元民御用達の老舗海鮮食堂で鮪丼。このお店魚はどれも新鮮で旨いのですが昼から一杯やりたくなる雰囲気が濃厚に漂うちょっと困ったお店でもありました。帰りに近くの魚屋を覗くとこれまた魚が安い!思わず大人買いしてしまい大量の買物袋ぶら下げ帰る羽目に・・・。
« 東京で初めてチェンバロを弾いた邦人演奏家 | トップページ | モーツァルトvsラモー »
「チェンバロ」カテゴリの記事
- タッチ修正(2025.01.24)
- 蓄音器 チェンバロ オープンリールテープ(2025.01.23)
- 国産楽器3台が御相手(2025.01.22)
- ハプニング連発の千秋楽(2025.01.21)
- 勉強会(2025.01.20)
コメント