戦車走る港町のお寺でCPEバッハ
20日、北関東の港町での独逸在住のトラベルソ奏者と独逸人Cem奏者のDuoコンサートに白フレンチで出動。昼は地元出身のFt奏者の母校での公演でCemとPfも使い幅広い年代のプログラム。夜は由緒あるお寺の本堂で何とも渋いオールCPEバッハプログラム(!)。毎年恒例となったお寺公演、今日も溢れんばかりの大入りとなり熱気冷ましと入れない方のために障子全開で外の涼しい風を入れながら演奏というハードな条件になるも激しい環境変化にもビクともしない独逸製チェンバロのタフさに救われた1日。
今日は夏休み最初の週末で3連休との事で高速大渋滞を警戒し早朝に東京を脱出するも常磐道はガラガラで拍子抜け。早くに現地到着したので仕方なく(笑)時間調整で隣町の漁港で茨城県海産物流通調査へ。地元だけでなく(!)全国から届いた色々な魚が並び目移りする中目立ったのが山積みの岩牡蠣、朝食代わりの大振りな岩牡蠣レモン添え(500円でした)美味し。
昼も海の幸を味わおうと港近くの食堂で穴子丼を注文。丼の倍はあろうかというドデカイ穴子2本がド~ンと乗った豪華盛りが凄い!(これでもたった870円でしたし) 東京なら倍以上するのでは・・・。流石に評判店なので行列出来てましたね。
。
実は今日訪問した港町、今や女学生が戦車を乗りまわす街として有名でして(訳判らない方は若者に「ガルパソ」って何?とお尋ねください)今日は街中あちこちで記念グッズ販売、路線バスに落書きし放題、ガルパソ痛車展示、ブラバンパレードなど盛り沢山のイベントが開催されており全国から押し寄せたマニアで日頃寂れた港町がごった返しておりました。街中のお店がオタッキーなアニメ看板を飾ってどこも若者で賑わっており全国の中でも「街起こし」の稀有な成功例でしょうね。アニメの力恐るべし・・・。
« 久々に親父の出番 | トップページ | まもなく閉鎖の洋館でCPEバッハ »
「チェンバロ」カテゴリの記事
- タッチ修正(2025.01.24)
- 蓄音器 チェンバロ オープンリールテープ(2025.01.23)
- 国産楽器3台が御相手(2025.01.22)
- ハプニング連発の千秋楽(2025.01.21)
- 勉強会(2025.01.20)
コメント