« 防災の日 | トップページ | オリジナルフォルテピアノついにコンサートデビュー »

2011年9月 2日 (金)

蓄音器で聴く昭和初期の古楽器演奏

222日、好評を頂いております明日館での蓄音器コンサート。秋の開催決定です。今回は「ガンバ特集」と「20世紀初頭のチェンバロメーカー聴き比べ」。本編の後には恒例の「お楽しみコーナー」やリクエストタイムもあり。

乞うご期待!

東日本大震災復興支援コンサートwith明日館
 
       「明日館 蓄音器コンサート」  
    日本最初の古楽ブームを検証する
~SPレコードと蓄音器で味わう昭和初期の古楽演奏~
 1921年建築の洋館で、1930年代のSPレコードを、1930年の蓄音器で聴く という贅沢!
第3回 2011年9月27日(火)  19時開演
 自由学園明日館 Room1925   
「ヴィオラ・ダ・ガンバ特集」
~ まだ見ぬ古楽器に夢を託した日本人 ~
 ドルメッチ・ヒンデミットなど昭和初期日本で聴かれていたガンバ演奏の音盤を色々紹介
★ 昭和初期の日本での第1次古楽ブームの中で海外からの到来が遅くまだ実物未見の中で何故か人気があったガンバ演奏。その人気の秘密を歴史的録音から探り出せるのか?
 
第4回 2011年10月25日(火)19時開演
自由学園明日館 Room1925 
  「チェンバロ特集 其の弐」 
~ チェンバロ復興はこんな音色から ~
 ドルメッチ・ランドフスカから始まるチェンバロ復興の一役を担った各チェンバロメーカーの音色を聴き比べ
  (Pleyel、Steingraber、Maendler Schram 他)

★ 19世紀末から始まるチェンバロ復興運動の中で大きな役割を担ったモダンチェンバロメーカー達。今や生演奏を聴く事が出来ないその個性的な音色を歴史的録音で検証します。

 (18時頃から蓄音器を鳴らしておりますので早めにお越しいただいても結構です)

出演 梅岡 俊彦(音盤解説)

料金: 2000円(当日精算) 収益は東日本大震災復興支援のために寄付いたします。

蓄音器: 英国EMG社MarkⅨ(1930年)

主催・連絡先 目白古楽ネットワーク 

  Email 梅岡  umeoka-gakki@nifty.com    

共催: 自由学園明日館  重要文化財   明日館 HP
  〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-3

公式HPはこちら

« 防災の日 | トップページ | オリジナルフォルテピアノついにコンサートデビュー »

チェンバロ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蓄音器で聴く昭和初期の古楽器演奏:

« 防災の日 | トップページ | オリジナルフォルテピアノついにコンサートデビュー »