« 北谷直樹氏 2011年春ブランデンブルグ全曲公演で再来日! | トップページ | バッハとモーツァルト »

2010年1月17日 (日)

震災から15年

Photo 17日、阪神淡路大震災から早15年。まずは震災で亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。震災の傷跡は一見街から姿を消してしまったものの、長きに渡り愛し続けてきた古き良き神戸の面影はここ最近ますます消えつつあり寂しい限り。

もう中学生以下は「震災を知らない子供達」という時代となり地元民でも当時の記憶がもう過去のものになりつつある様子。しかしその悲惨さと教訓はやはり体験者が後世に語り継ぐべきものではと思います。この15年に神戸の他にも新潟をはじめ各地で震災が発生しており、やはり日本は地震から逃げれない国なのでしょう。近代日本で初の大都市直下型地震を経験した身としては、その体験談を今後の皆様の対策の知恵として語り継ぐべきかと思います。楽器を持つ身としての個人的な体験から来る話ばかりですが皆様の今後の参考になれば嬉しいです。(今回もチェンバロの話限定ですが)

* 震災直後は楽器などは二の次、まずは身の安全の確保が優先、しばらく(数日から数週間)放置しても良いような状態で日頃から楽器は管理すべし。チェンバロなら弾かない時はフタを閉めてカバーを掛ける。前パネルをしていると倒壊した中でも楽器の強度は保持出来るので安全。また日本家屋なら崩れた土壁の粉塵の浸入防止にもなる。夏冬だと放置された楽器は長期間厳しい環境にさらされる覚悟が必要。 * 周辺地域の火事の発生に注意。消防車の来ない火事は延焼必至。江戸時代同様現場から逃げるしか無い。地震から相当時間を経て発生する火事が多いのも厄介。 * 震災直後は現場では異常な興奮状態のはず。本人にとっては大切な物でも他人には「無用の長物」。下手に持ち出した楽器が暖を取る薪代わりにされる危険もある。状況を判断しながら避難すべし。 * 火事場泥棒が多発。避難から戻ると荒らされていたという事例多し。自分の財産は自己防衛の必要あり。 * 救助活動が末端まで行き渡るには2~3日掛かる可能性あり。自前の飲食料で数日耐えられる用意が必要。 * 被害地によってはライフラインが数ヶ月ストップの可能性あり。楽器の保管が困難な場合は早急に移転先を確保すべし。ただし運送の困難は覚悟。 

また演奏家や音楽関係者にとって震災後の活動の困難さも大きな課題です。しばらくは通常の演奏活動などは不可能で震災関連のイベントへの参加に限定されてしまいますが収入を得られない状態が続くでしょう。神戸の場合はすぐ隣の大阪がほとんど被害が無く通常の音楽活動が継続出来たのは幸運でした。(震災当日もホール公演あったようですし) 被害が大きければ平常の活動に戻るには相当の時間が掛かるでしょうし、それまで生活が耐えうるか深刻な問題です。(私は震災4ヶ月後に思いきって東京事務所開設という冒険を決断し何とか今日も生き延びておりますが) やはり震災によるダメージは長期に渡り我々を脅かすことになることを覚悟しないといけないと思います。

せめて今日は皆さんにもし地震に遭遇した際のことなどを考える日にしていただければと思います。

« 北谷直樹氏 2011年春ブランデンブルグ全曲公演で再来日! | トップページ | バッハとモーツァルト »

チェンバロ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 震災から15年:

« 北谷直樹氏 2011年春ブランデンブルグ全曲公演で再来日! | トップページ | バッハとモーツァルト »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ