南米のバロック音楽
3日、関西へ移動。いつもの忍法「瞬間移動の術」を使うも今日は連休初日ということで「行楽ラッシュ」と「事故渋滞」という強敵が現れ四苦八苦。昼食も食べずひたすら走り続け大阪の会場にギリギリで到着。今日の会場は私の大好きな千里万博公園内の民族学博物館(展示は素晴らしいのですが、演奏する講堂はバロックには苦しい音響でした)。明後日公演の本山秀毅指揮京都バッハ合唱団&大阪チェンバーオーケストラで「いまよみがえる南米のバロック音楽」という珍しいプログラムのリハーサル。ポジティフオルガン、チェンバロ、リュート、リコーダーと様々な楽器のアンサンブル。ドメニコ・ツィポーリなど初めて聴く南米の作曲家の曲が興味深い。
「チェンバロ」カテゴリの記事
- タッチ修正(2025.01.24)
- 蓄音器 チェンバロ オープンリールテープ(2025.01.23)
- 国産楽器3台が御相手(2025.01.22)
- ハプニング連発の千秋楽(2025.01.21)
- 勉強会(2025.01.20)
コメント