うどん行脚
13日、二百歳の老ピアノ積んでうどん県上陸。夕暮れまで車のエアコン止める訳にいかず仕方無く(笑)うどん店行脚へ。まずは街中の早朝から大繁盛の大人気店へ。釜玉うどんにバターと胡椒を足すとあら不思議イタリアンになるという大発明をしたお店、もうネタパクられまくっているものの元祖はやはり美味い。
2軒目は看板無いどころか一見農村の農機具屋、丼箸出汁持参しないと食べれないうどん県でもハードルMAXの製麺所へ。私がうどんにはまった頃は丼持参のお店結構ありましたが今や絶滅寸前かも?
多分私が口開けだったで出来立てのうどんを頂ける事に。エッジが利きながらモチモチの麺は歯応え最高!しかし昔70円だったのが今や3桁(100円)になっており最近の値上げの波に驚くばかり・・・。
3軒目も街外れにある隠れ家製麺所へ。注文すると丼にうどんだけ入れて出てくるので出汁や薬味は勝手にどうぞというセルフのお店。少しエグミ有るいりこ出汁が良い味出してます。
少し前まで季節の筍食べ放題らしかったのがもう終了しており残念。うどんは150円。
4軒目は辺鄙な山奥にある今だに薪で茹でるという超有名隠れ家店。もう閉店間際に行ったので人気の天婦羅が売切れたのか消えており仕方無く練物をおかずに「ひやあつ」を注文。帰りに好物のげそ天天婦羅売切れで残念とお店の方に申し上げると「事情あって3月から天婦羅やめた」みたいな事伺い仰天。本当?
実は途中で立ち寄ったこの神社もうどんマニアには有名な場所。ここに週休6日という凄いうどん屋?があるのですよ。
食後は現存最古〈1835年完成)の劇場を見学。今だ現役の小屋なので一度はここで歴史的な演出での歌舞伎を生で見てみたいものですが・・・。しかし桟敷席窮屈そう。
最後は500年近く前に建てられほぼその姿のまま現存しているという数寄屋作りの庵を見学。いやうどん県中々凄い歴史的建築残っているもんですね。
最近のコメント